はじめに
近年のゲームや映像制作では、「アップスケーリング技術」という言葉をよく耳にするようになりました。簡単に言うとこれは、「低い解像度の映像を、高解像度に見せるための技術」です。元の画像をそのまま拡大するのではなく、AIや特殊なアルゴリズムを使って「もっときれいな画像」を予測して描き直すイメージです!
例えば、実際には1080pで動いているゲームでも、アップスケーリングを使えば、4Kに近い映像クオリティで表示され、しかもフレームレートは軽快なまま、というメリットがあります。これによって、グラフィックの美しさと動作の軽さを両立できるわけですね!
1. DLSS 4とは?

DLSS(Deep Learning Super Sampling)は、NVIDIAが開発したAI駆動のアップスケーリング技術で、GPU負荷を軽減しつつ、解像度を向上させることができます。DLSS 4は、前のバージョンを進化させ、さらに精度高くフレーム補完を行うことで、よりリアルでスムーズな映像を提供します。現在は、DLSS 4はまだ普及しきっていない段階ですが、未来の技術として注目されています。
DLSS 4の特徴
- AIによるフレーム補間
DLSS 4は、AIを利用してフレーム補間を行い、元々の解像度よりも高解像度で表示される映像を生成します。これにより、フレームレートを向上させながらも、画質を維持することができます。
- 高解像度対応
特に4Kやそれ以上の解像度でのゲームプレイで強力な効果を発揮します。解像度を上げてもGPUへの負担を軽減できるため、より高品質な映像を楽しむことができます。
- NVIDIA専用技術
DLSSはNVIDIAのGPUに最適化されており、特にRTXシリーズで高いパフォーマンスを発揮します。最新のRTX 5000シリーズやRTX 4000シリーズでの利用が推奨されています。
- DLSS対応GPUと機能一覧
RTX 20 / 30 シリーズ (DLSS 2)
- Super Resolution(解像度アップ):対応
- Frame Generation(1フレーム補間):非対応
- Multi Frame Generation(最大4倍補間):非対応
RTX 40 シリーズ (DLSS 3)
- Super Resolution:対応
- Frame Generation:対応
- Multi Frame Generation:非対応
RTX 50 シリーズ (DLSS 4)
- Super Resolution:対応
- Frame Generation:対応
- Multi Frame Generation:対応(最大4倍補間)
・おすすめ RTX 5000 シリーズ ▶
2. FSR 4とは?

FSR(FidelityFX Super Resolution)は、AMDのアップスケーリング技術で、NVIDIAのDLSSとは異なり、AIを使用せずにアップスケーリングを行います。しかし、最新のFSR 4はAI技術を活用しており、以前のバージョンよりもさらに強化されています。FSR 4は、AI技術を使用して解像度を向上させつつも、パフォーマンスを維持し、AMDのGPUだけでなく、NVIDIAやIntelのGPUにも対応しています!
FSR 4の特徴
- AIを使ったアップスケーリング
最新のFSR 4では、AI技術を使用することで、より精度高いアップスケーリングを実現しています。この技術は、ゲームプレイを滑らかにしつつ、画質の向上を図ります。
- 対応プラットフォームと互換性
従来の『FSR』は、PCゲームだけでなく、コンソールゲームにも対応しています。ですが最新のFSR 4は現状PC向けの技術になります。しかしPS5 Proでは、AMDとSonyが共同開発したFSR 4が2026年に導入予定であり、PSSR(PlayStation Spectral Super Resolution)を置き換える形で採用される見込みです。
- 高性能GPU向けのパフォーマンス重視設計
FSR 4は、パフォーマンス向上を目的とした技術であることは変わりませんが、対応には高性能な最新GPUが必要です。Radeon RX 9000番台などのAI演算機能を持つGPUが前提となっており、旧世代GPUでは利用できません。互換性の広さが魅力だった従来のFSRとは異なり、FSR 4はより限られたハードウェア向けに最適化された技術と言えるでしょう。
・おすすめRX 9000 シリーズ ▶
3. DLSS 4 vs FSR 4:どちらが優れているのか?
DLSS 4とFSR 4、それぞれの技術には特有の利点がありますが、どちらが優れているかは使用するシチュエーションや目的によって異なります。
ゲームでの使用シチュエーション
- DLSS 4
高解像度(4Kやそれ以上)でのゲーミングを楽しみたい場合、DLSS 4が非常に効果的です。AIによる補間が行われることで、より滑らかな映像が得られ、特に高負荷のゲームではパフォーマンス向上が実感できるでしょう。
- FSR 4
これまでのFSRシリーズと異なり、対応するGPUはRadeon RX 9000番台(RDNA 4)に限られており、互換性は限定的です。ただし、対応環境では高精度な映像処理と高フレームレートの両立が可能で、負荷の高いシーンでも滑らかなプレイが期待できます。
クリエイティブ作業での利用
- DLSS 4
動画編集や3Dレンダリングなど、クリエイティブ作業においてもDLSS 4は有効です。特に高解像度での作業が必要な場合、DLSS 4によって処理負担を軽減しつつ、鮮明な映像を維持できます。
- FSR 4
FSR 4も高解像度での作業において一定のパフォーマンス向上が期待できますが、補間精度の面ではDLSS 4に一歩譲るため、細部まで高精度な描画を求めるプロフェッショナル用途では、DLSS 4の方が適しているケースもあります。
4. まとめ
DLSS 4とFSR 4は、いずれも次世代のアップスケーリング技術として進化を遂げていますが、その設計思想や対応環境は大きく異なります。
DLSS 4は、NVIDIAの最新GPUを対象としたAI補間技術で、高解像度や映像品質にこだわるユーザーにとって強力な選択肢です。一方、FSR 4はAMDの最新GPUに限定された技術でありながら、オープンな設計思想を維持しつつ、AIによる画質向上を実現しています。
どちらを使うかは、現時点ではGPUの選択によって自動的に決まる面が大きいものの、それぞれの技術が持つ方向性やメリットは、これからのGPU選びにも影響を与える重要な要素になりつつあります。
「どちらが優れているか」ではなく、「自分が求める体験に近いのはどちらか」
技術を知ることが、最適な選択の第一歩になると思います!


コメント