グラフィック内蔵CPUでどこまでできる?Ryzen 7 8700Gが変える「次世代の常識」

はじめに

「グラフィックボードがなくても快適に使えるPCって、実際どうなの?」
そんな疑問に対して、Ryzen 7 8700G(Radeon 780M内蔵)は今の時代にしっかり答えを出してきました。

この記事では、2025年現在の環境をもとに、
「グラボなし構成ってどこまで通用するの?」を実使用目線で紹介します!

もくじ

1. グラフィック内蔵CPUってなに?

グラフィック内蔵CPU(iGPU)は、CPUの中にGPU機能を組み込んだタイプのプロセッサ。
外付けのグラフィックボードがなくても映像出力や描画処理ができるのが特徴です。

代表的なのがこの2つ:

  • AMD Ryzen 7 8700G(Radeon 780M)
  • Intel Core Ultra 7 155H(Intel Arc Graphics)

昔のiGPUは「とりあえず画面が映る程度」でしたが、今はまったく別物。
動画再生も軽いゲームも、設定を調整すれば快適に動作するレベルまで進化しています!

IntelのArc Graphicsも性能は向上していますが、ドライバの最適化はまだ発展途上…。
安定性と対応タイトルの多さではAMDが一歩リードしているのが現状です。

2. 動画再生・編集はどこまでいける?

Ryzen 7 8700Gの内蔵GPU「Radeon 780M」は、
H.264/HEVC/AV1といった主要コーデックをすべてハードウェア処理で対応。
YouTubeやNetflixの4K動画もサクサク再生できます。

動画編集も意外と優秀です!

  • 軽い編集(カット・字幕・BGM・テロップ):PowerDirectorやDaVinci Resolveで快適。
  • 中量編集(簡単な色補正やトランジション):問題なく動作。
  • 重い編集(多層エフェクトや4K合成処理):専用GPU(例:RTX 4060以上)を推奨。

1080p編集やショート動画、YouTube用素材の制作ならまったく問題ありません。
高価なGPUを最初から積まなくても十分現実的な性能です。

3. ゲームも思ったよりいける!

Radeon 780Mは、現行iGPUとしては最上位クラス。
体感では「GTX 1650に近い、または一部タイトルでやや下程度」の性能です。
軽量タイトルならほぼ同等に動作します。

以下はフルHD/デュアルチャネル構成での実用目安 ▼

  • 原神:低〜中設定で60fps前後
  • Valorant / LoL:中設定で安定60fps以上
  • Apex Legends:HD解像度+低設定で100〜120fps前後
  • Cyberpunk 2077:低設定+AFMF(Fluid Motion Frames)でなんとかプレイ可能水準

AFMF(Fluid Motion Frames)は、AMD独自のフレーム補完技術。
対応タイトルではフレームレートを倍近くまで引き上げられますが、
すべてのゲームで使えるわけではない点には注意が必要です。

設定を少し調整すれば、人気タイトルをしっかり遊べるiGPUと言えるでしょう!

4. AI・画像生成系はやや厳しい

ここは正直に…。
Stable Diffusionなどの画像生成AIはVRAMが不足するため非現実的…
動作自体は可能ですが、非常に遅く、実用レベルではありません。

ただし、CPU処理で動作する軽量LLM(ローカルAI)や
自動化スクリプトの実行程度なら問題なし。
「AIを少し試す」くらいならRyzen 7 8700G単体でも十分です。

5. 普段使い・開発用途なら完璧

画像
  • Web閲覧・動画視聴:サクサク。
  • Officeソフト:Word・Excel・PowerPointすべて快適。
  • 開発用途:VSCodeやDockerなどの軽量開発環境も問題なし。

Ryzen 7 8700Gは8コア16スレッド構成で、マルチタスクにも強いです。
ブラウザ・音楽再生・動画編集を同時に行ってももたつきにくく、
「1台で何でもこなす万能PC」を実現できます。

6. 熱と静音性のバランスも◎

Radeon 780Mをフルに使うと発熱はそこそこありますが、
純正クーラー+適切なエアフローで十分安定。

小型ケースを使う場合は、吸気ファンを1基追加しておくとさらに安心です。
静音性と冷却性の両立がしやすいのも、グラボなし構成のメリットです!

7. コスパと将来性が光る

Ryzen 7 8700G構成の魅力は、「いま使えて、あとでも伸ばせる」こと。

マザーボードはPCIe 4.0スロットを備えており、
将来的にRTX 5070RX 9060 XTなどのグラボを追加してもOK!
PCIe 5.0対応マザーも増えていますが、現行GPUでは4.0帯域で十分です。

つまりーー
最初は内蔵GPUでスタートして、あとからグラボを足して強化できる。
この柔軟さが、コスパの良さと将来性の高さを両立させています!

Ryzen 7 8700Gは本当に万能

動画編集もゲームもこなせる、まさにグラボいらずの1台!

↓実際のCPUはこちら

まとめ:グラボなしでも、ここまで来た

Ryzen 7 8700Gは、「グラボなし構成=妥協」というイメージを完全に覆しました。
10万円台前半で、ゲームも動画編集も快適にこなせる1台が組める時代です。

静音・省電力・コンパクト、そして拡張性。
この4拍子がそろった構成は、
これからの“ミニマルPC時代”の理想形といえるでしょう。

結論:Ryzen 7 8700Gは、グラボなしでも快適に使える自作PC向け万能CPU!
最初の1台にも、2台目のサブ機にも、自信を持っておすすめできます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

PC購入で失敗しないために初心者でもわかるPC基礎知識や自作PC関連などまとめています*もっと分かりやすいようにYouTubeも更新中!
また、こちらではアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています*

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ