予算10万円でコスパ良く快適な自作PCが組めるって本当?グラボあり/なし構成の2パターンを紹介

はじめに

初めての自作PC、どこから考えればいいのか分からない
そんな人にとって、まずひとつの基準になるのが“予算10万円以内”というラインです。

なんとなく「パソコンって高いもの」と思っている人も多いですが、ちゃんと選べば10万円でも日常用途やゲームが快適に動く構成を組むことは十分可能です。

ただし、大事なのは「どこにお金をかけて、どこを割り切るか
同じ10万円でも、パーツの組み方次第で性能も満足度も大きく変わってきます。

今回は、そんな10万円という限られた予算の中で考える

  • グラボなし構成(内蔵GPUで完結)
  • グラボあり構成(しっかり性能を確保)

この2つの選択肢について、それぞれの考え方や選び方のポイントをまとめます。

もくじ

グラボなしでも、ちゃんと使える

最近のCPU内蔵グラフィック(APU)は、本当に侮れません…。
軽い作業はもちろん、ゲームや映像再生など、ちょっとしたことなら十分こなせます。

特に「とりあえずPCを1台持ちたい」「初めての自作で失敗したくない」って人にとって、グラボを省いた構成は非常に理にかなっています。

また、内蔵GPU構成の最大の強みは将来の拡張性
あとからグラボを追加することで性能アップが狙えるので、最初は最低限の構成でスタートして、必要になったら強化するという柔軟なプランが立てられます。

「安く済ませたいけど、それなりに快適に使いたい」
そんな人には、グラボなし構成がちょうどいい選択肢になります。

・関連記事はこちらから

あわせて読みたい
グラボなしでもここまでできる!Ryzen 7 8700Gで組む高コスパ構成【2025年版】 はじめに 「グラフィックボードがなくても、それなりに快適なPCって作れるの?」 そんな疑問に応えるのが、Ryzen 7 8700G(Radeon 780M内蔵) を中心にした「グラ...

グラボありなら、性能面での安心感を重視

GeForce RTX 5060 が発売開始: すべてのゲーマー向けにマルチ フレーム生成、ニューラル レンダリング、Blackwell  のイノベーションを搭載した DLSS 4、299 ドルから | GeForce News | NVIDIA

一方で、「後から追加するのは面倒」「最初からちゃんと動くものを使いたい」という人には、グラボあり構成の方が向いています。

この価格帯では選べるGPUの種類は限られますが、それでもエントリークラスの最新世代グラボを組み込むことで、快適さはグッと上がります

グラフィック性能だけでなく、ゲーム中の安定性や処理の余裕にも差が出るため、「やりたいことを気兼ねなくできる構成」が最初から手に入るというのは大きなメリットです。

注意点としては、電源容量やエアフローの確保にも気を配る必要があること。
ギリギリの構成にすると、性能を発揮できなかったり、パーツ寿命を縮めてしまう可能性もあるので、そのあたりは慎重に判断したいところです…。

グラボを積むか積まないか、迷ったときの考え方

「グラボってやっぱりあった方がいいのかな? でも予算キツいし…」
そんなふうに悩むのは、ごく自然なことです。

でも安心してください。どちらの選択にもちゃんとメリットはあります。
大切なのは、“今なにをやりたいか”と“あとでなにをやるつもりか”を自分なりに整理することです。

  • グラボなし構成が合っている人
     → 初めての1台、まずは基本的な作業を快適にこなしたい
     → 軽い作業やゲームが中心で、負荷の高い処理はしない
     → 今は費用を抑えたいけど、あとでグラボを足す前提で考えている
  • グラボあり構成が合っている人
     → 最初からある程度のパフォーマンスを確保しておきたい
     → 性能的な妥協はなるべくしたくない
     → グラボ込みで完成した構成を組みたい(あとでの拡張は考えていない)

こんなふうに、自分の使い方を想像しながら選ぶのがポイントです。

どっちが正解という話ではなく、「今の自分に合う方を選ぶ」のがいちばん納得感があるはずです!

実際の構成パターンを紹介

ここからは実際の構成例を紹介していきます。
ですが、さすがに予算10万円だとパーツ選びに制限が出てしまうので、今回CPUだけはアリエクスプレスで安く購入することを前提とします。

グラボなし構成例(白PC)

CPU:Ryzen 7 8700G タイミングによって約33,000円で購入可

メモリ:DDR5 32GB(16GB×2)

ストレージ:1TB M.2 SSD(Gen4)

マザーボード:B650 M-ATX

電源:650W 80+ Bronze

PCケース:ミニタワー型PCケース

CPUクーラー:高性能デュアルタワー 空冷

※電源ユニットのワット数はもっと少なくても足りますが、あとから拡張するなら650W以上が安心です。
将来、ミドルクラス以上のGPUを取り付ける前提であれば750W以上にすると良いです。

グラボあり構成例(玄人好み黒PC)

CPU:Ryzen 7 5700X タイミングによって約14,000円で購入可

GPU:Radeon RX9060XT (8GB)

メモリ:DDR4 16GB(8GB×2)

ストレージ:1TB M.2 SSD(Gen4)

マザーボード:B550 M-ATX

電源:650W 80+ Bronze\

PCケース:ミニタワー型PCケース

CPUクーラー:高性能 空冷クーラー

※こちらは打って変わって光らない玄人感満載の黒構成。
熟練されたDDR4構成なので、価格も抑えつつ性能も良いところがポイント。自分で調べていて凄くいいなと思いました…

10万円という制限を、逆に楽しもう

予算10万円というと、やれることが限られてくるように感じるかもしれません。
でも、視点を変えれば「限られた条件の中で最適解を探す」という自作PCの醍醐味でもあります。

パーツの選び方や組み合わせ方に正解はありません。
ただ、目的とバランスをしっかり意識して組めば、10万円でもびっくりするほど快適な1台が作れるんです。

安かろう悪かろうではなく、ちゃんと考えて選んだ構成こそが「自作の楽しさ」につながります。

おわりに

10万円以内という明確な予算の中で、グラボあり/なしの選択は大きな分かれ道になります。
でも、どちらを選んだとしても、“納得して組んだ構成”はそれだけで価値があるものです。

無理なく、ムダなく、でもちょっとだけワクワクできる…
そんな自作PC、ぜひあなたもチャレンジしてみてください!

・関連記事はこちらから

あわせて読みたい
【2025年最新版】絶対失敗したくない人向け!予算別おすすめ自作PC構成ガイド|10万円〜25万円で組むな... 自作PCにチャレンジしてみたいけど、どのくらいの予算で何ができるの?という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか? この記事では、2025年10月時点の最新価格相場を...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

PC購入で失敗しないために初心者でもわかるPC基礎知識や自作PC関連などまとめています*もっと分かりやすいようにYouTubeも更新中!
また、こちらではアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています*

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ