はじめに
新しいPCを買ったときって、「最初に何を入れておけば安心かな?」と迷う人、多いと思います。
私も最初の頃はよくわからなくて、steamとchromeだけ入れて満足していました。
でも実際には、無料で導入できる便利なソフトを少し入れるだけで、安心感も快適さも大きく変わるんです。
この記事では、初心者でも扱いやすくて「これを入れておけば間違いない」という無料ソフトを厳選して紹介します。さらに、ゲームをする人向けに定番ソフトも合わせて取り上げます。
ゲーマー必須ソフト
ここからはゲームを遊ぶ人向け。もし「ゲームはやらない」という方は飛ばしてOKです。ただしゲーマーにとっては、ここで紹介するソフトはほぼ必須レベルです。

- Steam
言わずもがな世界最大のPCゲームプラットフォーム。ゲームを購入するだけでなく、セールやコミュニティ機能も充実しています。PCゲーマーでSteamを入れていない人はほぼいない、と言ってもいいでしょう。
- Discord
ボイスチャット&コミュニティアプリ。仲間と遊ぶときの通話はもちろん、ゲームごとの公式・非公式サーバーに参加できるのも魅力です。最近は勉強会や仕事でも使われるなど、ゲーマー以外にも広く普及しています。
- NVIDIA App(旧GeForce Experience) / AMD Software: Adrenalin Edition
グラフィックボードを使う人に必須の公式ソフトです。ドライバ管理を自動で行えるだけでなく、NVIDIAならShadowPlay、AMDならReLiveといった録画機能も利用可能。難しい設定なしで「さっきのプレイを保存したい」というときに役立ちます。なお、NVIDIAは従来のGeForce Experienceから「NVIDIA App」に移行が進んでいる点も覚えておくとよいでしょう。
ハードウェア監視系
パソコンを長持ちさせるコツは「状態を見える化すること」。普段は気にしなくても、チェックできる環境があるだけで安心です。

- CrystalDiskInfo
ストレージ(SSDやHDD)の健康状態を色分けで表示してくれる定番ツールです。温度やエラー情報を見ておけば、「壊れる前に交換しよう」という判断ができます。大切なデータを守るための“保険”のような存在です。
- ハードウェア監視ソフト(HWMonitor / HWiNFO、各社純正ツール)
CPUやGPUの温度やファン回転数をリアルタイムに確認できるソフトです。ASUSの「Armoury Crate」やMSIの「MSI Center」など、マザーボードメーカー純正ソフトを使うのが一般的ですが、もっと細かい情報を見たいなら「HWMonitor」や「HWiNFO」といった汎用ツールも便利です。特に夏場にゲームや動画編集をする人は、温度チェックの習慣をつけておくと安心です。
日常便利系ソフト
次は「普段使いで地味に効くソフト」です。一度使うと、ないと不便に感じるものばかり。

・EarTrumpet実際のイメージ
- EarTrumpet
アプリごとに音量を細かく調整できるソフト。ゲームは小さめ、音楽は大きめ、通話アプリは中くらい、といった設定を簡単に分けられます。標準の音量設定に戻ると「どうしてこれが最初から入ってないんだろう?」と感じるほどめっちゃ便利です。
- Monitorian(モニタリアン)
複数モニターを使っている人におすすめ。モニターごとの 輝度(明るさ) をスライダーで直感的に調整できます。片方だけ眩しいといったストレスを一発で解消できるので、作業環境もゲーム環境も快適になります。
セキュリティ・バックアップ系
パソコンを長く安心して使うには、このジャンルも欠かせません。特に初心者ほど「トラブルが起きてから慌てる」パターンが多いので、先に準備しておくと安心です。

- Windows Defender
Windowsに標準で搭載されているセキュリティ機能。昔は「必ず市販のウイルスソフトが必要」と言われていましたが、今のDefenderは検出精度も高く、個人利用ならこれだけで十分な場合が多いです。動作も軽く、広告表示もないので、まずは標準機能を活かせばOKです。
- AOMEI Backupper Standard / EaseUS Todo Backup Free
システムやデータを丸ごとバックアップできるソフトです。正直、バックアップを軽視しているときは何も起きません。でも、突然のストレージ故障やWindowsの不具合に直面したとき、「入れておいて助かった」と思えるのはこういうツールです。なお、以前有名だったMacrium Reflect Freeはすでに新規配布が終了しているため、今からならAOMEIやEaseUSを選ぶ方が安心です。
まとめ
PCを買ったら、まずはここで紹介したソフトを入れておけば安心です。
- ハードの状態をチェックできるもの
- 日常をちょっと便利にするもの
- セキュリティやバックアップ用のもの
- そしてゲームをするなら欠かせないソフト
すべて無料で導入できるのに、あるかないかで快適さは大きく変わります。
「とりあえずこれを入れておけば困らない」環境を整えておけば、あとは自分の使い方に合わせて有料ソフトや追加ツールを足していけばOK。最初の環境づくりで迷わないために、ぜひ参考にしてみてください。


コメント