AI対応CPUって何?NPUが変える「これからのパソコン」について

最近のパソコンを見てると、「AI対応CPU」とか「NPU搭載」なんて言葉、やたら目にしませんか?
なんかすごそうだけど、正直「それって何ができるの?」って思っちゃいますよね!
まだあまり馴染みのない言葉かもしれませんが、今後普及してくるので知っておいて損はありません。

AIってもともとGPUがやるもので、CPUは別物…っていうイメージが強いと思います。
でも今、AI処理の一部がCPUの中でも動く時代になってきてるんです。
そのキーポイントになるのが「NPU(Neural Processing Unit)」という新しい仕組み…

つまり「AI対応CPU」っていうのは、
このNPUを内蔵した次世代のCPUを指しているんです!!

もくじ

「AI対応CPU」って、ざっくり言うと?

画像

ざっくり言うと、「CPUの中にAI専用の頭脳を入れた」感じです。
NPU(Neural Processing Unit)は、AIの中でも推論(Inference)と呼ばれる処理を担当します。
AIが「学習」したことをもとに、「判断」や「予測」をする部分ですね。

これまでは

  • CPU:アプリ操作やOS制御など、一般的な処理
  • GPU:画像処理やAI学習などの重い計算

という役割分担でした。
そこにNPUが加わったことで、AIをもっと軽く・静かに・バッテリーを減らさず動かせるようになりました。

Intelだと「Core Ultra」シリーズ、AMDなら「Ryzen AI」シリーズ。
どちらも内部にNPUを搭載していて、
AIを裏で支える“縁の下の力持ち”的な役割をしています。

NPUってどう動いてるの?

画像

NPUは、AI処理の中でも行列演算(マトリックス計算)に特化したチップです。
GPUみたいに「なんでもできる」タイプではなく、
AIでよく使う特定の計算だけを効率よく・低消費電力で
こなせるように作られています。

たとえば、こんな処理を担当します。

  • 音声認識
  • ノイズ除去
  • 画像のリアルタイム補正

これらって、常にバックグラウンドで動く軽いAI処理なんですが、
GPUでやると電力を食って発熱も増えるんですよね。
そこでNPUの出番。
GPUよりもずっと省エネで静かに動作できるので、
ノートPCでも常時AIを動かせるようになります。

ちなみに、NPUはAIの「学習」はしません。
ChatGPTみたいなAIを“育てる”側ではなく、
すでに訓練されたAIを“動かす”側…
この違い、意外と知られてないけど結構大事なんです!

CPU・GPU・NPUの役割分担

画像

今のAI処理は、もう一人では完結しません。
CPU、GPU、NPUがそれぞれ得意な分野を分担しています。

  • CPU → 全体の制御やOSの管理を担当
  • GPU → 重いAI処理や映像・生成系の演算を担当
  • NPU → 軽くてリアルタイムなAI処理を担当(ノイズ除去、字幕生成など)

この3つがうまく役割分担することで、
全体の効率がグッと上がります。

ビデオ会議で背景をぼかしたり、周囲の雑音を自動で消したりする機能。
あれを裏で静かに支えているのが、まさにNPUなんです。

AI対応CPUが変える、これからの使い心地

画像

NPUが入ったことで、実際に何が変わるのか?
わかりやすい例が「AIを常にオンにできるようになった」ことです。

たとえばビデオ会議中の背景ぼかしとか、周囲のノイズ除去。
今まではGPUの力を借りて動かしていたんですが、
GPUは発熱も消費電力も大きいので、ノートPCでは結構しんどかったんですよね。

それがNPUに任せられるようになってから、
ファンの音も静かだし、バッテリーも長持ちするようになりました。
GPUで行っていたAI処理をNPUに任せられるようになったことで、
体感的にも静かで軽い動作を実現できるようになったわけです。

「AIを常時使ってても気にならない」――この快適さが、AI対応CPUの大きなメリットなんです。

Windowsも「AI前提」の時代に

画像

最近のWindows 11では、「Copilot+PC」という新しいカテゴリーが登場しました。
これはAI機能をクラウドではなく、PC内部(ローカル)で完結させるための仕組み。
その条件として、NPUを搭載し、AI性能が45TOPS以上あるCPUが求められています。

つまり、ネットに繋がっていなくてもAIが動く――
そんな使い方を想定したPCが、これからの標準になっていくということです。

このCopilot+PCの中心にあるのがNPU。
たとえば、写真の整理や検索、テキストの要約、音声入力の補助など、
これまではクラウドAIに送っていた処理を、NPUがローカルでこなすようになります。

プライバシー面でも有利ですし、何より処理が速い
今後は、WordやExcel、PhotoshopなんかもこのNPUを活用して、
リアルタイムでAIがサポートしてくれるようになっていくと考えられています。

NPUの性能を表す「TOPS」って何?

画像

AI対応CPUの話でよく出てくるのが、「TOPS(Tera Operations Per Second)」という単位です。
これは“1秒間に何兆回の計算ができるか”を表した数字で、AI性能の目安になります。

たとえば、Intel Core Ultra 7 285Kだと、
CPU・GPU・NPUを合わせた総合AI性能が約45〜48TOPS前後
NPU単体ではおよそ10TOPSほどです。

¥94,985 (2025/10/24 21:34時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

一方、AMDの最新Ryzen AI 9 HX 370はNPU単体で最大50TOPSに達しており、現時点ではAMDが一歩リードしているとも言われています。

この10〜50TOPS級のNPUが今後どこまで進化していくのか…
ここがAI対応CPUの次の注目ポイントです!

今はまだ「過渡期」でも確実に進んでる

現時点では、NPUを本格的に活かせるアプリはまだ多くありません。
写真編集ソフトやビデオ通話アプリなど、一部の対応にとどまっています。
でも、Microsoftをはじめ、Adobeや各ソフトメーカーが
NPU最適化を進めている真っ最中なんです!

つまり今は、準備期間…
これから出るアプリやWindowsアップデートで、
NPUの存在感はどんどん大きくなっていきます。

なので「対応アプリ少ないし、まだ早いかな?」って思う人もいるかもですが、実際は次世代PCのスタンダードに向かっている段階なんです。

まとめ:CPUの中に「もうひとつの頭脳」

AI対応CPUの要は、やっぱりNPU…
AIの推論を軽く動かしてくれる、新しい頭脳です!

GPUのようにド派手な性能ではないけど、
静かに・省エネでAIを支える存在として、
これからのPCの裏方ヒーローになるでしょう!

数年前は「グラボがあるかどうか」で性能を見ていたけど、
これからは「NPUを積んでるかどうか」が
PC選びの新しい基準になるかもしれません!

現状デスクトップCPUではIntel15世代に内蔵されていることは有名ですが、今後次世代のRyzenでも標準搭載が期待さています*

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

PC購入で失敗しないために初心者でもわかるPC基礎知識や自作PC関連などまとめています*もっと分かりやすいようにYouTubeも更新中!
また、こちらではアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています*

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ